Out =「外に、切れて」
これらは全て「OUT」= 外に という意味を持ちます
E- も Ec- も、Exの変化系と覚えましょう。Exの形を使いたいけど次の音に子音が続くときE、やEcの形に変わります。
例を見ていきましょう
Ex-
Exit 「外に」いく = 外に出る
Extend 「外に」傾向 = 伸ばす ↔︎ Intend 「内へ」傾向 = 〜するつもりがある
Exclude 「外へ」閉める = 外す ↔︎ Include 「内へ」閉める = 含む
E-
Eject 「外に」投げる = 排出する ↔︎ Inject 「内に」投げる = 注入する
Emit 「外に」だす = 放出
Emigrate 「そとに」移る = 移住する
Ec-
Eccentric 中心から「外」 = 風変わりな
最初ではなく単語の途中に来る場合もあります
Appendectomy 盲腸「外す」 = 盲腸除去手術 ← Appendix =盲腸 tomy = 手術
Tonsillectomy 扁桃腺「外す」 = 扁桃腺除去手術 ← Tonsillar = 扁桃腺 tomy = 手術
語源学とは
単語の成り立ちを知る学問。
単語帳で覚えるのと同時に知っておくことで、意味を深く理解し、ただの暗記よりもさらに定着する助けになる。
また、一つの語源がいくつもの単語に当てはまるため、覚えていくことで、出会ったことがない単語でも、意味を理解し、文章読解や英会話の円滑さにつながる。
英会話での重要な部分、「ニュアンス」を掴み取ることができる英語上達に向けて間違いなく重要な学問である。
